[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
食事療法 : 食事の量が少ないと、便秘が起こり
やすくなります。便秘気味の人は
食物繊維の多い食物を摂る必要が
あります。
また、しっかり朝食を摂ることにより、
朝食後に胃・結腸反射による結腸の
大蠕動が起こり、便意が出現します。規則的な排便のため
には朝食は非常に大事です。
精神療法 : 過敏性腸症候群の人では興奮したり、心配事
があると腸のけいれんにより、腹痛がしたり、
便が出にくくなったり、細くなったりすること
があります。下痢になる時もあります。
このような傾向の人は、ストレスを解消する
ことが大事です。
生活習慣の改善 : 朝、空っぽの胃に食べ物が入る
と、結腸の大蠕動が起こり、結腸の便
が直腸に送り込まれるために、便意が
起こります。常習便秘の人には、この
大蠕動が弱い場合がよくあります。
このような人は、朝食をゆっくりと沢山
とることと、便意を抑えないことが重要
です。また、腹筋の力が弱いと、排便が
困難になりますので、腹筋を強めるため、適度な運動が
役立ちます。無理な運動をする必要はなく、散歩程度の
運動でもかまいません。運動によって血行が良くなり、
結腸の動きも順調になります。精神的なストレスの発散
にも役立ち、便秘の改善に好ましい影響を与えます。
薬物療法 : 単純性便秘により腹部の膨満感や食欲
不振が起きた場合、やさしい便秘薬
(緩下剤)を使用します。やさしい便秘薬
は自然の便通を付けるため
の補助手段として用いるものですから、
適量を服用して下痢や腹痛が起きない
ようにしないといけません。
強い下剤を連用すると下剤性腸炎が起こり、残便感を
訴えるようになります。残便感があり、排便がないので、
さらに下剤を服用し、次第に下剤の量が増すようになり
ます。
ますます便秘が増悪するという悪循環を
招くようになります。このような悪循環を
立ち切るためには作用の穏やかな緩下剤を用いる必要が
あります。また、やさしい便秘薬でも量を多く用いれば、
激しい下痢が起きますので、下剤の選択と容量の決定は
非常に重要です。
やさしい便秘薬に限らず、
薬剤は必ず医師、薬剤師の
指示に従って服用したほうが良いで
しょう。